キャッシングにおける健康保険証の格付け

キャッシングの申込み時に本人確認書類として、健康保険証の提出を求められることがあります。(運転免許証の交付を受けていない人がその代わりに提出を求められることが多いようです。)
日本は国民皆保険制度なので、国民はなんらかの健康保険に加入をしていることになっています。そのため、通常であれば、どなたも健康保険証は持っているということになります。
中には、保険料滞納などで、実質、無保険状態になっている人もいるかもしれませんが、そのような方は、原則、キャッシング審査の対象外になります。

健康保険証には様々な種類があり、どの保険証を持っているかは、各個人の属性によっても異なります。
キャッシング審査では、健康保険の種類によって、ある程度ランク付けがされていることがあります。(オートスコアリングでは健康保険証の種類によって加点される点数が変わることもあります。)
今回は、代表的なものに絞ってですが、保険証の格付けについて解説してゆきたいと思います。
もちろん、このようなランキングは、筆者のキャッシング業務経験によるもので、各キャッシング会社によって多少の違いはあるかもしれません。しかし、あたらずと雖も遠からずといったところでしょう。

 

【健康保険証の格付け】

第1位:共済保険

共済組合とは、公務員や私立学校教職員(その家族)を対象とした社会保険組合です。それらの職業は比較的、高収入で安定しており、長年、勤め上げれば、かなりの額の退職金も見込めます。
そのためキャッシング審査での評価はかなり高くなります。
共済保険に加入をしていることは属性の高い証でもあります。

第2位:組合保険

健康組合の設立には、常時700人(共同設立の場合は3,000人以上)の従業員が必要です。
このため、組合保険には、主に大企業やそのグループ企業の社員(その家族)が加入しています。
もちろん、このような属性の方はキャッシング審査で評価が高いのは言うまでもありません。

第3位:協会けんぽ

全国健康保険協会が運営する健康保険の通称を「協会けんぽ」といいます。
かつて社会保険庁が運営していた名残もあり、一般的に「社会保険」と言えば、この「協会けんぽ」のことを指します。
加入者は主に中小企業で働く従業員(その家族)になります。

第4位:国民健康保険

自営業者や会社を退職した方など、職場の健康保険の適用を受けない方が加入する保険で各市区町村が運営しています。
キャッシング審査では、安定収入の「サラリーマン」の評価が高く、自営業者やフリーの方の評価はあまり高くありません。このため国民健康保険の評価もあまり高くありません。

※その他、健康保険には、船員保険、後期高齢者医療制度などもあります。

 

【記号番号について】

●記号番号は指定信用情報機関で共有される

各健康保険証には、「記号番号」があります。

この記号番号は、キャッシング会社に健康保険証を提出して融資を受けた場合は、住所、電話番号、運転免許証番号などと共に、指定信用情報機関に合わせて報告され、その情報は共有されることになります。
キャッシング会社は、指定信用情報機関を照会することで、そこで共有されている健康保険証の記号番号などの情報と、審査時に提出を受けた健康保険証の記号番号をつき合わせて、不審点がないかをチェックしています。(もちろん、住所、電話番号、運転免許証番号などの情報のつきあわせも行われています。)

※追記(2020年9月28日)
健康保険法の改正によって、2020年10月1日からは、健康保険証の「保険者番号」及び「被保険者記号番号」を目的外で確認することが禁止されることになりました。
このため2020年10月1日以降は、キャッシング審査で、これらの番号を確認することはできなくなってしまいました。
また、健康保険証を本人確認書類として提出する際は、あらかじめマスキング処理を施して(見えないように隠して)提出することが要求されるようになりました。

●「番号」から被保険者の会社での立場がわかる!?

※追記(2020年8月19日)
記号番号は、「記号」と「番号」にわかれていますが、この「番号」(被保険者整理番号)からは、被保険者のおおよその会社での立場を推測することもできます。

ズバリ、「番号」が若い方が、重役の可能性が高いということになります。
この番号は、通常、会社ごとに、入社順に割り当てられるので、若い番号であればあるほど、勤続が長い(重役)と推測することができます。
仮に「1番」の場合は創業者の可能性が高いということになります。

もちろん、例外はありますが、キャッシング審査では、本人の申告と突き合わせてチェックされることがあります。

 

【保険者番号について】

※追記(2020年8月19日)
健康保険証には記号場号以外に、保険者番号という8桁(国民健康保険は6桁)の数字が記載されています。(下図参照)
これは信用情報で共有されるものではありませんが、被保険者に関する様々な情報を読み取ることが可能なので、キャッシング審査においては、むしろこちらの数字の方が重視されます。

この保険者番号には、それぞれ次のような意味があります。

※追記(2020年9月28日)
健康保険法の改正によって、2020年10月1日からは、健康保険証の「保険者番号」及び「被保険者記号番号」を目的外で確認することが禁止されることになりました。
このため2020年10月1日以降は、キャッシング審査で、これらの番号を確認することはできなくなってしまいました。
また、健康保険証を本人確認書類として提出する際は、あらかじめマスキング処理を施して(見えないように隠して)提出することが要求されるようになりました。

●最初の2桁(国民健康保険はなし)

この番号は、「法別番号」といって、保険制度の区分を表しています。
具体的には以下のようになっており、勤務先の規模や勤務形態を推測することができます。

01:協会けんぽ
02:船員保険
03:日雇特例保険者の保険(一般療養)
04:日雇特例保険者の保険(特別療養費)
06:組合管掌健康保険
07:防衛省職員給付法による自衛官等の療養の給付
31:国家公務員共済組合
32:地方公務員等共済組合
33:警察共済組合
34:公立学校共済組合/日本私立学校振興・共済事業団
39:後期高齢者医療制度
63:特定健康保険組合(特例退職被保険者)
67:国民健康保険法による退職者医療
72:国家公務員特定共済組合(31加入の退職者とその家族)
73:地方公務員等特定共済組合(32加入の退職者とその家族)
74:警察特定共済組合(33加入の退職者とその家族)
75:公立学校特定共済組合/私立学校職員特定共済組合(34加入の退職者とその家族)

●3、4桁

これは「都道府番号」といって、保険者が所在している都道府県を表しています。
例えば、
01:北海道
02:青森県
13:東京都
といったように都道府県ごとに番号が決められています。

●5、6、7桁

これは「保険者別番号」といって、保険を管轄する責任者(社会保険庁長官、都道府県知事)の番号で、キャッシング審査では特に重視しません。

●8桁

これは「検証番号(チェックデジット)」といって、他の番号に誤りがないかを検証するための番号です。このチェック方法を知っていれば、健康保険証の簡単な偽造チェックをすることも可能です。

※「末尾から2番目の数字」を起点として、
「末尾から2番目の数字×2」
「末尾から3番目の数字×1」
「末尾から4番目の数字×2」
「末尾から5番目の数字×1」
というように、末尾から2番目の数字から順に2、1、2、1・・・と掛けていき、算出した数字(2桁の場合は10の位と1の位の合計)を合計します。
合計した数の1の位の数値を10からマイナスした数が、末尾の検証番号と同一であれば、保険者番号は正しいことになります。
合計した数の1の位が0の場合は、検証番号は0となります。

例えば、保険者番号が、「01010016」の場合、
「末尾から2番目の数字×2」・・1×2=2
「末尾から3番目の数字×1」・・0×1=0
「末尾から4番目の数字×2」・・0×2=0
「末尾から5番目の数字×1」・・1×1=1
「末尾から6番目の数字×2」・・0×2=0
「末尾から7番目の数字×1」・・1×1=1
「末尾から8番目の数字×2」・・0×2=0
2+0+0+1+0+1+0=4
10-4=6
で末尾は「6」で正しいということになります。

 

【審査の合否に影響はない?】

今回、健康保険証の格付けについてまとめましたが、ここまで解説しておいて言うのもなんですが、実際のキャッシング審査において、健康保険証の種類が大きな影響を及ぼすことはあまりありません。
せいぜいオートスコアリングの加点において、若干の差が出て、融資限度額に多少の変化があるかもしれないといった程度でしょう。
また、実際の与信判断は複合的な要件で決まるので、共済保険の人でも国民健康保険の人より融資限度額が低いといったことも十分有り得ます。
あまり神経質に気にする必要はありません。

投稿者プロフィール

ShibataMasaru
ShibataMasaru金融専門記者
自らもかつて貸金業に従事。その経験を活かして現在は金融情報専門のライターとして精力的に活動中。幅広い人脈を活用した情報取集力には定評がある。
当サイトを含め多数のサイトで執筆を担当。

ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。コメントもお待ちしております。

(質問の回答にはお時間をいただく場合がございます。)