コメント一覧

各記事のコメント一覧です。
質問は各記事のコメント欄からもご利用いただけます。
(コメント欄からは管理人からの回答のみとなります。)

Avatar
藤本英夫
2023/07/31

この本(「逐条解説 貸金業法」)の発行年月日はいつですか?その後の改正等は反映されていませんでしょうね。

Avatar
2021/04/29

紀伊民報とかの3行広告調べてみ

Avatar
2020/11/15

ご回答いただきありがとうございました。まずは事実確認のため、教えていただいた連絡先に確認してみます。ありがとうございます。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/11/15

ごんきちさんに返信です。はじめまして。
アプリコは和歌山県知事登録の貸金業者だったので、廃業に関する事実確認は、和歌山県の「商工観光労働部商工労働政策局商工観光労働総務課」(073-441-2720)にするのが一番確実です。

ここに電話をかけて、アプリコの利用者で未だに返済を続けている事実を伝え、いつ廃業したのか、把握している連絡先はあるかなど確認することをおすすめします。
(たとえ、廃業していても、「みなし貸金業者」として貸金業法などの関係法令が適用されます。よって、問い合わせ先は、管轄行政になります。)

また、アプリコとの契約は、年率18.0%を超える金利で、これまで返済してきた期間も10年を超えるものではありませんか。
もしそうであれば払い過ぎの状態で、「過払い金」が発生している可能性があります。
そのような状態の中で先方から訴訟や差押えが入る可能性はほとんどないと思います。
但し、過払い金返還請求については、現在のアプリコがまともに過払い金を返還しているとは思えないので、弁護士などに相談するのが無難です。

Avatar
ごんきち
2020/11/13

和歌山のアプリコに関する質問です。
アプリコには野崎幸助の事件前から借り入れがあり、いまだに返済し続けています。
残高を知りたく電話しましたが、つながりません。記事によると廃業したともありますが、返済の必要はあるのでしょうか?
どこに問い合わせすれば、きちんとした回答が得られるのでしょうか?
アプリコは返済が滞ったり、弁護士などをたてるとすぐに差し押さえ手続きする業者だと聞いていますので不安です。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/04/01

あーあーさんに返信です。
はい。
クレジットカードのキャッシングは貸金業法が適用されるので、信用情報機関への報告は毎日されます。
よって完済した日の翌日には、完済情報が反映するはずです。
但し、利用履歴(CICでは24回分の入金状況)は、完済後5年間は残ることになるので、完全に証跡が抹消されるのは5年後になります。

Avatar
あーあー
2020/04/01

返信ありがとうございます。 
ついでなのでもう一つお聞きします。
今この時間にクレジットカードのキャッシングリボをして今日中に全額返済する場合、利用履歴は信用情報に上がりますか??

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/04/01

あーあーさんに返信です。

こんにちは。
なるほど。カード発行するのであれば信用情報機関への照会は必ずされます。
但し、いくら関連企業といえども、信用情報の結果を、配属先の上司や、人事部などに通知することは禁止行為です。
ひと昔前ならともかく、個人情報の漏洩がこれだけうるさく言われるこのご時世に、銀行がそのようなことをするとは考えにくいです。
(そんなことをしていたことがバレたら、それこそ大問題です。)

また、消費者金融は完済しているとのことでしたし、クレジットカードのリボ払いが残っている程度であれば、審査に落ちることもないと思います。
気にする必要はないと思いますよ。

Avatar
前向太郎
2020/04/01

ご回答有難うございました。CICには速やかに動く様に致します。

Avatar
あーあー
2020/04/01

以前回答いただいたものです。
以前の話の延長線になるんですが、銀行に入行後にクレジットカードを作ることになりました。カードを発行するのは、(銀行の名前)カードという連携企業なのですが、信用情報を照会すると思います。その場合配属店舗の上司や人事部の信用情報のことは伝わるのでしょうか??また、発行できないという事態は起こる可能性はあるんでしょうか??

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/04/01

前向太郎さんに返信です。
そうでしたか。
免責確定が2014年2月であれば、5年以上経過しているので、信用情報機関から、自己破産当時の情報は抹消されているはずです。
楽天カードでの返済実績もあるので、審査に通る可能性は十分ありますね。

但し、前述したように、金融機関の抹消漏れは、よくあるので、念のため、ちゃんと抹消されているかCICを開示して確認しておくと良いですよ。

Avatar
前向太郎
2020/04/01

ご回答ありがとうございます。
説明が不足しておりました。
免責確定したのが2014年2月です。
そして弁護士さんから、債権者様へも通知して頂いております。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/04/01

前向太郎さんに返信です。
はじめまして。

2014年2月に自己破産したとのことですが、免責確定したのはいつでしょうか。
通常、免責確定すれば、債権者(金融機関)は、信用情報機関に完済報告を行うことになっています。
そして、完済後、5年経過していれば、信用情報機関のCIC、JICCからは事故情報は抹消されているはずです。
その状態であれば、少なくとも過去の自己破産を原因に審査に落ちることはないはずです。

但し、免責が確定したという通知は、原則、裁判所から債権者には発送されないので、債権者が自ら裁判所に問い合わせをするか、弁護士、司法書士からその旨の通知がこなければ、債権者はそのことを知らないままになってしまいます。
そのため、本当は免責確定しているのに残高情報が残ったままになってしまっていることはよくあります。
(参考記事:JICC情報を徹底解説(その②「事故情報」について)

まずは、CICに自分自身の信用情報を開示請求して、当時の情報が抹消されているかどうか確認してみることをおすすめします。
もし、抹消されていなければ、CICを通して、金融機関に抹消依頼をすることも可能です。(免責確定から5年以上経過していればです。)

また、ご指摘の通り、銀行系の信用情報機関のKSCでは、破産などの官報情報は破産手続開始決定等を受けた日から10年間保有されるので、銀行系は当面困難かと思われます。

Avatar
前向太郎
2020/03/31

追伸です。
2017年から楽天カードを利用させてもらっております。
遅延等は一切ございません。
宜しくお願い致します。

Avatar
前向太郎
2020/03/31

はじめまして。早速ですが質問させて頂きます。
2014年の2月に会社共に自己破産を致しました。
その後、現在までサラリーマン(正社員)として勤務しております。
500万くらいの車の購入を考えておりまして、頭金250万、残りをローンと考えております。銀行系は当然無理だと分かっておりますが、ジャックス殿等の会社でローンを組むことは可能でしょうか。もし可能であれば、それはいつ頃になりますでしょうか。ご教授のほど、宜しくお願い致します。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/03/24

大門さんに返信です。
はじめまして。

大門さんの場合、2020年3月に返済完了したということは、2025年3月まで、CICに異動情報は登録されたままになります。
ただし、その後、楽天カードでの返済実績もあるので、マイカーローンであれば、比較的柔軟に審査に通る可能性はあると思います。

また、中古車などであれば、「自社ローン」などを提供している販売会社も多くあります。
「自社ローン」であれば、信用情報機関への照会はされないので、審査が通る可能性はさらに高まるはずです。

ちなみに、CICでは異動情報は登録されたままですが、JICCでは、2020年8月で、発生から5年経過で「債務整理」の事故情報は抹消されるはずです。
そのため、審査に、CICでなく、JICCを利用している金融機関(主に中小消費者金融)の審査は全く問題なくなっているはずです。

Avatar
大門
2020/03/23

初めまして。質問失礼します。
私は2015年8月に債務整理をしました。
そして2020年3月に返済がすべて終わりました。その5年の期間、楽天カードだけ審査が通り、持つことが出来ていました。
支払いも遅れる事なく、限度額も最初は5万でしたが今は50万まで上がってる状態です。最近マイカーが欲しく審査をしたいのですがどれだけ日々の信用を重ねても
ブラックであれば、やはりローンは通らないでしょうか?よろしくお願いします。
(CICで異動は確認済みです)

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/03/16

頑張ってください。
健闘を祈ります。

Avatar
もりもり
2020/03/15

ご返信ありがとうございます。
そうですよね!
承知しました。
開示の上ハウスメーカーの方と相談をしてみます。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/03/15

もりもりさんへ返信です。
ごめんなさい。
先ほどは、私の記載間違いでした。
2016年7月に完済で5年経過ということは、やはり2021年7月です。
念のため、CICに情報開示して、完済日を確認しておくことをおすすめします。

Avatar
もりもり
2020/03/15

ご返事いただきましてありがとうごさいます。
2021年7月まで待たないと行けないと思っていたため良かったです!
ぜひ建てたいと思っている土地が8月まで待っていただけることだったので。。
本当にありがとうございました。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/03/15

もりもりさんへ返信です。

おっしゃるように、かつて、JICCの異動情報(延滞)の登録期間と、CICの異動情報の登録期間は違っていました。
記事本文にも記してありますが、念のため整理すると以下のようになります。

●JICC
・入金予定日から3カ月以上入金されないと、「延滞」の異動情報が登録される。
・延滞解消すれば、「延滞解消」という異動情報が1年間登録される。

●CIC
・入金予定日より61日以上または3カ月以上入金がなければ、「異動」という情報が登録される。
・延滞が解消しても、「異動」の情報は、契約終了後5年間登録が残る。

このような、JICCとCICでの登録期間の違いを解消するため、JICCでも、2019年10月1日以降の契約より、「延滞解消」は、契約終了後5年間登録されることになったというわけです。

もりもりさんの場合、4年前の7月に完済しているので、JICCでは、「延滞解消」後1年以上経過しているので、異動情報は抹消されていますが、CICは、完済後5年経過しなければ異動情報は抹消されないことになっています。
そして、これを抹消する方法は、期間の経過を待つ他ありません。

2016年7月に完済しているのであれば、2020年の7月には、5年経過するので、住宅ローンは、それ以降に申込みすることをおすすめします。

Avatar
もりもり
2020/03/14

貴重な情報をありがとうございます。
早速のご質問で恐縮ですが、JICCの異動情報なし、CICの異動情報ありの場合、どのようにすれば、CICの異動情報の抹消依頼ができるのでしょうか。
現在上場企業勤務の25歳です。昨年結婚し、今年住宅ローンを組んで戸建てを購入する予定でいます。
学生時代にクレカの長期延滞をしてしまい、信用情報にキズが入っています。
完済したのが4年前の7月です。
先日、民間金融機関で審査の厳しい銀行のローン審査は通過したのですが、先天性の病気が原因で団信が否決になり融資を受けられませんでした。
残る手はフラット35か50で進める予定でおりますが、信用情報のキズが消えてから出ないと審査を申し込むことが厳しいとのことを営業の方から話をお伺いしたためです。
長々とすみませんが、ご教示いただけますと幸いです?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/03/12

あーあーさんに返信です。
はじめまして。

結論から言えば、いくら金融機関といえども、求人や社員の評定に利用する目的で、信用情報を照会することはできないので、バレることは、まずありません。
各信用情報機関は、「支払能力・返済能力を調査」以外の目的で信用情報を使用することを禁止してます。
もし、目的外利用をしたことが判明した場合は、企業には、利用停止や加盟契約解除等の罰則が適用されることになっているので、そこまでのリスクを冒してまで信用情報を照会するとは考えられません。
(定期的に各信用情報機関に情報開示をして、勝手に自分の信用情報が照会されていないか確認することも可能です。)

また身元保証人に後日訪問があるとのことですが、仮に、あーあーさんに借金があることを知っていたとしても、その場で勝手に、バラされることもありません。

同様の質問に回答した記事があるのでこちらも参考にして下さい。
(参考記事:キャッシングが就職に影響しないか心配です。

Avatar
あーあー
2020/03/11

この記事と少し話題がずれてしまうと思いますが、お答えいただけたらありがたいです。
4月から地方銀行への内定が決まっています。
しかし現在、クレジットカードによるリボ払いが70万ほど残っています。一度も支払いが遅延したことなどはないです。
また、一度だけ、投資のマルチに引っ掛かりそうになり
一時的に消費者金融で35万ほど借りてすぐ返しました。
信用情報を確認するとどちらも履歴が残っています。
内定先への提出書類に個人情報の取得、利用の同意書があり、情報の範囲が債務や資産状況とあり、利用目的が住宅資金融資の審査、共済会融資の審査等となっています。
リボ払いの残高や消費者金融の使用歴はバレるんでしょうか??また、自分の身元保証人となる人に後日訪問するらしいのですがその時にばらされるようなことはあるのでしょうか??

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/03/07

はい。
上手くいくよう願っています。
また何かあれば質問下さい。
わかる範囲で回答させていただきます。

Avatar
かおり
2020/03/06

ご丁寧な回答ありがとうございます。

次回の再チャレンジの際は、記載頂いたサイクルを参考にさせて頂きます。

なぜこのような大切なタイミングに限って、決定的にローンが通らないような自体に陥ってしまったのか・・・とても残念でなりませんが、きっと何か意味があったのだと考えるようにしようと思います。

ただローンを通そうとしていたのが、{土地+注文戸建て}だったので、一旦土地は解約する事になってしまい、また一から土地探しをしなくてはいけなくなることが悔やまれて仕方ありません・・・。

この度は非常にご丁寧な回答ありがとうございました。
あまりどのサイトにも載っていなかった情報でしたので、とても参考になり助かりました。ありがとうございました。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/03/05

このようなことを詳しく知っている人は、一般の方ではほとんどいません。
そのため、かおりさんのように、何の悪意もなく、遅れて、Aが登録されている人も多くいます。
まして、業者から翌月12日に再振替があると案内されれば、普通はそれで大丈夫だと思いますよね。

今回の件については、前回の回答にも書きましたが、そこまで悲観することはないと思います。
これまで全く遅れておらず、たまたま1回Aがあっても、それ以後、遅れが全くなければ問題ないはずです。
先方の担当者が言うように、3カ月ほど実績を付けてから再チャレンジしたらどうでしょうか。(確実な可決を目指すのであれば半年ほどは空ける手もあります。)

かおりさんの返答から推測すると、オリコの報告スパンは毎月10日だと思われます。
そのため、
3/10の報告・・2/27の引き落としが$で反映
4/10の報告・・3/27の引き落としが$で反映
5/10の報告・・4/27の引き落としが$で反映
となるので、具体的には、5/15日以降に申込みをするのがよいかと思われます。
もし、仮に、これで審査に落ちるようであれば、この件だけでなく、他にも要因があるのかもしれません。

Avatar
かおり
2020/03/05

ご回答いただきありがとうございます。
非常に分かりやすい回答で頭の中が整理できました。

実際に今朝CICで情報開示をしてみたところ、やはりオリコでのショッピングローンのページに1つだけAマークが付いている状態でした。

オリコにも電話をし31日は入金をしていた旨をお伝えしましたが、やはりShibataMasaru様のおっしゃる通り、オリコに電話連絡などを入れた上で、先方指定の銀行口座で着金確認できてなければ、残高を増やしていても、翌月12日の再振替での対応となり、CICへも情報が行ってしまうとの話でした。

また既に遅延分の支払いは2/12に終わっているのが通帳にて確認できたのですが、オリコから今月中に「遅延分は支払い済みです」と連絡がCICにいくけれど、CIC側でマークの変更があるかは分かりませんとオリコにも言われました。やはりご回答にある通り、翌月に$マークがつくだけで、Aマークが消えるわけではなさそうでした・・・。

ちなみに過去には一切マークはなく、すべて$マークのみでした。
今回お恥ずかしい話ですが、ちょうどARUHIでフラット35の本申込をした直後の出来事だったために、うっかり残高不足を起こしてしまった今回の1件だけのせいで、ARUHIでの本審査がNGとなりそうです。(現在申込をしている土地をキャンセルしなければならないため、かなり痛手が大きいです・・)

ちなみにこのAマークが1つ付いてしまった後に関しては、住宅ローンの申込はやはり厳しいのでしょうか?ARUHIの担当者からは、断言はできませんがAマークから3ヶ月程度期間を空けて、再度審査にチャレンジしてみるのはどうか?と提案されています。
自業自得ではあるのですが、オリコに確認したら2/7までにお電話でご連絡いただければCICへの情報開示は止められたという事実も聞きました・・。
反省すべき点は多いのですが、非常に悔やまれてなりません。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/03/05

かおりさん、はじめまして。
質問元の記事にも記載してありますが、ショッピングローンを組んだ場合、信用情報機関(CIC)へ、残高、入金状況の報告がされるのは、原則、「月1回」です。
今回のケースは、オリコの報告スパンが12日よりも前だったため、CICに「未入金」の報告がされてしまっていると思われます。
(4日後に口座残高を増やしておいたということですが、あくまで、先方に着金しなければ、入金したことにはならないので、入金日は12日になります。)

以下質問項目を一問一答形式でまとめてみたので参考にして下さい。

①たった1回のミスでもCICに通知されるのか?
はい。残高や入金状況の報告は必ずされます。
具体的には、CICには、過去24回分の返済履歴が、次のような記号で登録されています、
・$:請求どおりの入金があった
・A:未入金
・P:請求額の一部入金があった
尚、CICの履歴は左側に新しい履歴が追加されていくので、これまでずっと遅れがなかったのであれば、現在、
A$$$$$
という登録がされているはずです。

②支払いを終えれば、翌月には支払い済に更新されるのか?
12日の再振替で入金が完了しているならば、翌月CICに報告される返済状況の履歴は、
$A$$$$$
という表示になります。
このように遅れてしまった痕跡は残りますが、既に返済済であることはわかるようになります。
尚、このAを完全に履歴から抹消するには、あと2年以上遅れなく返済を続けることが必要です。
但し、2年経過するより前に完済してしまった場合は、完済情報の登録は、完済後5年間、残るので、Aがついた履歴は、完済後5年間は残ったままです。

③ローンが通らないので困っているが?
ローンの審査は、CIC情報だけでなく、属性審査など、様々な角度で行われるので、断言はできませんが、そこまで悲観することはありません。
あまりに頻繫にAが発生しているのは問題ですが、これまでずっと、遅れなく返済できているのであれば、1回程度、Aがあっても、翌月に$で更新されていれば、ほとんど影響はないはずです。
尚、CICがどのように登録されているかを確認するには、CICに情報開示して確認するのが一番確実です。

※今後、残高不足などで27日の引き落としが落ちなかった場合は、翌月12日の再振替を待つのではなく、同月内に、直接、銀行振込みで返済してしまえば、CICにAが登録されることはありません。

Avatar
かおり
2020/03/03

はじめまして。オリコのショッピングローンを夫が利用しており引落日27日に残高が足りておらず、31日に残高を増やしておきました。しかし次回の再振替日がオリコは翌月12日だったため、支払いの引落が翌月12日となってしまっておりました。タイミング悪くこのやり取りを挟んだ最中に、住宅ローンの本審査を通してしまっており、先日銀行の担当から信用情報に傷があり、審査が通らないと連絡がありました。この他に思い当たる理由がなく、お金は4日後に振り込んでおいたのですが、このたった1回のミスだけで、個人の信用情報をCICなどに通知されてしまうのでしょうか・・・。
またショッピングローンの場合、支払いを終えれば翌月にはCICの情報は支払い済みに更新されるのでしょうか?このままではローンが通らないので非常に困っています。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/02/22

こちらこそ。
また何かあれば質問して下さい。
わかる範囲で回答させていただきます。

Avatar
みおり
2020/02/22

返信ありがとうございます。
可能と聞きとても安心しました。
迅速かつ丁寧な対応で助かりました。
ありがとうございました。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/02/22

みおりさんに返信です。
4月から公務員での採用が決まっているんですね。
それはおめでとうございます。

ちょっと下世話な言い方ですが、一般的な「公務員」は金融機関から物凄く好まれます。
・収入が安定している
・倒産リスクがない
・退職金も見込める
・離職率が低い
など、お金を貸す側から見れば、安心材料しかないからです。
信用情報のネガティブ情報も、CICの完済情報に連続3回Pがあるくらいなので、3年半も待たずに、カードや大手からの借入れは可能になると思います。

Avatar
みおり
2020/02/22

ご返信ありがとうございます。
連続3回P以外は全て$になっていますが返済が完了してますので後3年半は残ったままということになります。
この4月から公務員として働くことが決まっているのですがそれでもやはり3年半はカードを作ったり大手から借入をすることは不可能でしょうか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/02/22

はじめまして。
お話を聞いた限りでは、
・連続3回P(一部入金)の履歴が残っていること
・フリーター(アルバイト)であったこと
など、複数の要因を考慮して、総合的判断で否決となった可能性があります。

ちなみに、「異動」などの事故情報はなかったとのことですが、この連続3回P以外に、PやA(未入金)は登録されていないでしょうか。
もし、それ以後の入金は全て$になっているのであれば、CICでは24回分の入金履歴しか残らないので、1年半前であれば、あと何回かで、連続Pも消えるはずです。(但し、返済が完了してしまっている場合は、5年間は登録されたままです。)
今後、連続3回Pが抹消されて、定職についていれば希望は持てます。

ただし、24回の履歴の内、それ以外にもAPが多数あるのであれば、完済して5年間経過しないとカードを作るのは困難かもしれません。

Avatar
みおり
2020/02/21

はじめまして。
1年半程前に楽天カードが強制解約になりました。何度も遅延を繰り返していたのでそれが理由だと思います。
その後何度かクレジットカードや大手以外の会社で借入の申し込みをしましたが全て通らず、ブラックリストに入っているのだと思っていたのですが、今回CICの方で情報開示をしたところ異動や遅延情報などが書かれていませんでした。これはブラックリストではないという認識で良いのですか?
これまで審査に通らなかったのはただ単に経済力の問題なのでしょうか?ちなみに申し込み当時はフリーターです。
それとも入金情報の所に解約される前3ヶ月がPになっている時点でブラックまたはそれに準ずるものという認識なのでしょうか?
長文すみません。よろしくお願いします。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/02/20

かねこさんに返信です。
はじめまして。

まず自己破産した場合の信用情報機関への登録期間は、各信用情報機関によって異なります。

●㈱日本信用情報機構(JICC)
情報発生日から5年間(ちなみに2019年10月1日以降の契約からは契約終了日から5年間に変更になりました。)

●㈱シー・アイ・シー(CIC)
免責確定が報告されてから5年間

●一般社団法人全国銀行協会(KSC)
破産決定日から10年間

2013年に自己破産したのであれば、免責確定してから5年以上経過しているはずです。
そのため、JICCとCICからは登録が抹消されている可能性が高いのですが、KSCにはまだ登録されている可能性が大なので、住宅ローンが通らないのはこれが原因かもしれません。

また、本来、情報が抹消されていなければならいはずの、JICCやCICも更新漏れで、登録が残ったままになっているケースもあるので、一度、各信用情報機関に自分の信用情報を開示して、どのように登録されているのか確認してみることをおすすめします。
もし、JICCやCICに破産情報が登録されたままであれば、信用情報機関を通して、抹消依頼をすることも可能です。

あと、いくら信用情報機関から自己破産した情報が抹消されたとしても、自己破産した当時に借入れしていた金融機関や、その関連会社を利用するのは難しいのでご注意ください。

Avatar
かねこ
2020/02/19

質問ですが、私共2013年に会社倒産と自己破産をしましたが、現在まだ住宅ローンとクレジットカードの審査が下りないのですが。どの様な原因でしょうか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/02/12

はじめまして。
質問を整理すると、
(1)CICで、携帯分割払いの遅延解消日がH27年5月21日で登録されている。
(2)JICCで、アコム包括クレジットのキャッシングが残高0円で最新入金日がH28年2月22日で登録されている。
これらがクレジットカードなどの審査が通らない要因だと思われるが、いつこのような状態が解消されるか、ということでしょうか。

まず、(2)に関しては、包括残0円であれ完済しているのであまり関係ないと思われます。
問題はおそらく(1)の取引ではないでしょうか。
(1)で遅延有無情報がついているということは、「異動」情報も登録されていると思われます。
そして一旦、異動や遅延有無の情報が登録されると、情報が抹消されるのは、契約終了日から5年間です、(遅延解消日から5年間ではありません。)
そのためもしまだ契約が終了していなければ、いつ抹消されるのか確定することは出来ません。
ただ、まるおさんの場合、遅延があったのは携帯電話なので、消費者金融であれば審査は通過する可能性はあります。
参考にしてください。

Avatar
まるお
2020/02/11

shibata様、はじめまして。非常にご丁寧に対応されているお姿を拝見し思わず質問を送ってしまいました。大変お手数をお掛け致します。

自分の状況としましては、①CICで携帯の分割払い遅延→解消日が平成27年5月21日②JICCのファイルMで成約残0完済1件→アコム→最新入金日H.28/2/22と記載が有る状況です。

現在、クレジットカード等の審査が通らない状況ですが、一般的には②の経過から5年で解消になりそうでしょうか?それとも基準は①から5年と考えた方が良いのでしょうか?①は【アコム・包括クレジット・内容はキャッシングの履歴です。】お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/02/07

はじめまして。
信用情報に登録されていないからといって債権が消滅したわけではありません。
そのため相手が廃業業者(みなし貸金業者)だった場合、もちろん支払いはしなければなりません。
みなし貸金業者は、貸金業の営業は廃業していますが、債権回収業務は継続しているので、返済を放置していると訴訟提起される可能性があります。
ただし、仮に信用情報に登録されていない業者の返済が遅れたり、法的回収手続きをとられたとしても、他の業者にはその事実は知られることはありません。
また、相手がヤミ金業者だった場合は、支払いする必要はありません。

Avatar
吉澤
2020/02/06

情報センターにのってない会社にはお金支払う必要ありますか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2020/01/30

はじめまして。
結論から言えば、紛失が2回ほどであれば、運転免許証の提出で問題ないと思います。
多くの消費者金融がパスポートも本人確認書類として認めていますが、運転免許証がある場合は運転免許証の提出を優先しています。
また審査する側から見れば、運転免許証があるのに、わざわざパスポートを提出してくるのは不自然なので、かえって不審に思われかねません。
尚、2回紛失したことを伝えるのは、先方から確認された時で大丈夫です。

Avatar
やま
2020/01/29

消費者金融のキャッシング審査に免許証を提出しようと思うのですが、免許を2回紛失していてその場合、他のパスポートとかにした方が良いでしょうか?教えて下さい!

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/12/22

ご丁寧に返信ありがとうございます。
良かったですね。
またキャッシング、カードローン関連で何かあればいつでも質問してくださいね。

Avatar
たーちゃん
2019/12/20

ShibataMasaruさん
あれから引田事務所と話しをして無事にJICCの記録消していただけました。相談乗っていただきありがとうございました。今後は住宅ローンが組めるように頑張っていきます。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/11/30

はい。
それが良いかと思います。
無事、抹消出来ることを祈っています。

Avatar
たーちゃん
2019/11/30

ShibataMasaruさん
アドバイスありがとうございます。念のため週明けにでも
JICCに相談してきます。結果はまた連絡致します。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/11/30

そうですか。
私の経験ではカードローン会社には直接JICCから連絡が入ることも多くあったと記憶していましたが、その辺りは一度JICCに相談されるとよいと思います。
いずれにしてもこの機会に「延滞」の事故情報は抹消しておくことをおすすめします。

Avatar
たーちゃん
2019/11/30

ShibataMasaruさん
早速の回答ありがとうございます。JICCのマニュアルの中に免責確定の場合は自分で連絡して情報修正依頼してと書いてますが
それでもJICCへ修正依頼してもよろしいのでしょうか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/11/29

たーちゃんさんへ返信です。
はじめまして。

JICCでは破産免責確定すれば完済情報が報告されますし、その完済情報も5年で抹消されることになっています。
そのため、たーちゃんさんのケースだと、本来であれば破産した情報どころか、カードローンの借入れをしていた証跡自体が抹消されていなければならないはずです。

ただ、免責確定しても裁判所からカードローン会社に連絡や通知がくるわけではないので、免責確定したことを気付かずにそのまま放置されている可能性があります。

このような場合、JICCを経由して日本保証に誤った情報の訂正依頼をすることが出来るので、JICCに問い合わせすることをおすすめします。

尚、記事本文の【こんな誤解が生じる可能性も】でも詳しく説明しているので参考にして下さい。

Avatar
たーちゃん
2019/11/29

こんにちは平成25年5月22日に破産免責確定済みですがJICCの登録に日本保証が平成21年4月24日からずっと延滞状態となってます。この場合どのような対応したらよろしいでしょうか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/11/21

質問者さんのように、カードローンを借りていたら住宅ローンが組めなくなるのではと心配している人は多いのですが、結論から言えば、仮にカードローンの利用があっても、解約していれば、さほど審査に影響はないようです。
(実際に過去消費金融を利用していても住宅ローンの審査に通った人を何人も知っています。)

また、もし解約してから5年以内に住宅ローンを申込みするのであれば、信用情報に「事故情報」がないことはもちろん、そのカードローンを解約するまでの直近2年間に、目だった支払い遅れがないことも重要です。
尚、カードローンを全て解約してから5年経過すれば、過去借入れがあったという証跡自体が抹消されるので、一番確実です。

自サイトですが、同じような質問に回答した記事があるので良かったら参考にして下さい。
(参考記事:消費者金融を利用していると住宅ローンは組めないの?

Avatar
2019/11/20

ご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
CICに異動情報がもともとなく、JICCも注意情報がなくなった場合で、住宅ローン(これから借り入れたい)銀行からの借り入れ(考えられるのは、自動車ローンとかでしょうか?)は、全てない場合は、ネガティブな内容は、ないと考えていいのでしょうか?
クレカ、カードローン以外借り入れたことがないので、JICCの情報が消えた場合に安心して住宅ローンが組めるのか心配です。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/11/20

はじめまして。
JICC情報のファイルMの注意情報は、契約日が2019年9月30日以前であれば、発生日から5年で抹消されるはずです。
(契約日が2019年10月1日以降であれば契約終了後5年間登録されます。)
その注意情報が抹消されていて、他にファイルDの異動情報も参考情報もなく、現在延滞中でもなければ、JICC情報上では審査に影響するネガティブな情報はないと考えて大丈夫です。

JICCの事故情報についてはこちらの記事を参考にしてください。
JICC情報を徹底解説(その②「事故情報」について

Avatar
2019/11/19

こんばんは。
JICCにある注意情報に関してですが、注意情報が消えた場合には、他に異動情報がない場合は、審査に影響かあるネガティブな内容は、あるのでしょうか?

Avatar
はる
2019/11/02

★ShibataMasaru様
お返事ありがとうございます。
ご連絡が遅くなって申し訳ございません。
確認したい日付は完済した日です。
お言葉が足りずすみません。
ご丁寧にありがとうございました。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/10/30

はるさんに返信です.
ファイルMの「情報発生日」を確認したいとの質問ですが、確認したいのは具体的に何の日付でしょうか。
ちなみに各情報が発生した年月日の記載欄は以下のようになっています。
・契約した日:「契約日」欄に記載
・完済した日:「契約終了日」欄に記載
・61日以上または3カ月以上の延滞情報発生日:「支払遅延の有無情報」欄に記載
・破産申立て、特定調停、民事再生等発生日:「注意情報」欄に記載
・この情報がいつの情報なのか:「確認日」欄に記載
ちなみに既に完済しているとのことですが、完済日より5年間経過すれば、その完済情報は抹消されることになります。

Avatar
はる
2019/10/29

はじめまして。
JICCに情報開示しました。
ファイルMに履歴がありました。
完済しておりますが、情報発生日はどの欄を見ればよろしいでしょうか?
最新入金日/確認日・契約終了日・確認日と3カ所ございます。
ご教示くださいませ。
宜しくお願い致します。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/10/20

はじめまして。
ご指摘のように、ショッピングローンは割賦販売法、キャッシング(銀行カードローンは除く)は貸金業法がそれぞれ適用され、審査は別物という認識は間違いではありません。
それぞれ、審査の核となるのは、
・キャッシング:「総量規制調査」
・ショッピング:「支払可能見込額調査」
ですが、総量規制の対象となる借入れはあくまで貸金業者からのキャッシングの借入れのみですし、支払可能見込額調査の対象となる借入れもショッピングローンのみです。
しかし、あくまでキャッシングの審査もショッピングローンの審査も最終的には総合的に判断されることになります。
そのためいくら総量規制に抵触しなくても、ショッピングローンの借入れがあまりに多すぎればキャッシングの審査に影響することもありますし、いくら支払可能見込額調査が問題なくてもキャッシングの借入れがあまりに多すぎればショッピングローンの審査に影響することもありえるということです。
ただ、私の感覚では、キャッシング審査にショッピングローンが与える影響や逆にショッピングローンの審査にキャッシングが与える影響はそれほど大きくないという認識です。
過去に支払い遅れもないのであれば、審査が通過する信販会社があるかもしれません。

尚、キャッシングとショッピングローンの審査の違いにつては、以下の記事に詳しくまとめてあるので参考にして下さい。
(※参考記事:キャッシングとショッピングの審査の違い

Avatar
M
2019/10/19

なぜ、キャッシングによる借り入れ件数と借入額が多いとなぜショッピングローン審査に影響があるのですか?審査は別物じゃないんですか?ショッピングローンは割賦販売法で、キャッシングは貸金業法での審査と聞いたことがあります。
延滞事故や長期延滞は過去にありません。これでは車も買えない。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/10/02

もんもんさんへ返信です。
この案件が社内ブラックとは断定出来ませんが、社内ブラックだった場合は、その会社でのローンについては半永久的に困難かもしれません。
(融資や返済の記録の保存期間は完済後10年としている会社が多いのですが、実質、永久保存となっているケースがほとんどです。)
金融機関の目線でも、やはり、過去、自社で、時効援用で貸し倒れになった方の審査はなかなか通しにくいものがあります。
但し、その会社と全く関係がない金融機関であれば普通に審査が通る可能性はあります。

Avatar
もんもん
2019/10/02

ありがとうございます。
ではCICでの確認をしてみます。

ちなみに「社内ブラック」というのは期限などはないのでしょうか。

Avatar
けい
2019/10/01

ありがとうございました。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/10/01

もんもんさんへ返信です。
時効援用後10年も経過していれば、JICCであれCICであれ、通常、「事故情報」が残っていることはあり得ません。
CICを開示して、もし時効援用した債権に「事故情報」が登録されていたら、CICを通して業者に削除依頼をすることも可能です。
しかしCICの登録に事故情報もなく全く問題がないようであれば、やはり社内ブラック的な要因かもしれません。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/10/01

けいさんへの返信です。
信用情報機関への利用者からの開示は、氏名、生年月日、電話番号(運転免許証番号)が完全合致していないと開示対象となりませんが、金融機関は完全合致しなくても、内2項目が合致すれば類似情報として表示されるので大抵の場合はわかるはずです。
もちろんこれも完全ではなく、結婚して、苗字も電話番号も変わり、運動免許証でない身分証明書を使って借入れをしたりすると、類似情報でも表示されず、金融機関でもわからないこともあり得ます。

Avatar
けい
2019/10/01

ご回答ありがとうございました。
今後の対応についてのアドバイスも参考にさせていただきます。
1点気になるのは、本人の開示請求で出て来ない情報でも、カード会社や金融機関が照会した場合に出て来る事もあるのでしょうか?
(※登録はあるが、電話番号不一致や、契約日が15年以上前で上手く合致せず、開示しても出てこない場合など)
こちらが把握出来ないだけで、審査する側は確認できるのか?
上記の点につきましても、アドバイスいただけると幸いです。

Avatar
もんもん
2019/10/01

ご回答ありがとうございます。
時効援用を行ったのが10年以上前なのですが、その場合でも事故情報というのは残っている可能性はあるのでしょうか。
一応、CICでも信用情報記録を確認してみようと思います。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/10/01

もんもんさん、質問ありがとうございます。
時効援用後、JICCに開示して、ファイルDの記録はなく、ファイルMは携帯電話のみということですが、それは完済情報にも「延滞」などの事故情報は登録されおらず、表面上、JICC情報は問題ないはずという理解でよろしいでしょうか。
クレジットの審査が通らないのは次の2つの可能性が考えられます。

①CICに事故情報が登録されている
消費者金融など貸金業者からの借入れについては、JICCとCICで情報共有していますが、クレジットカードでの買い物などのローンについては、CICだけに登録されていることがあります。
なので、JICC情報が問題なくても、CICで事故情報が登録されたままの可能性があります。
CICも開示してみることをおすすめします。
質問者さんは時効援用したとのことですが、時効援用後も完済情報に5年間は事故情報を掲載する業者もあります。
この場合は事故情報抹消されるまで5年間待つしかないのですが、ダメ元で、CICを通して情報の抹消依頼をしてみてもよいと思います。

②社内ブラックとなっている
クレジットの審査が通らないのは、信用情報上の問題ではなく、社内ブラックとなっているからかもしれません。
いくら信用情報上問題がなくても、自社やグループ会社で貸し倒れになった顧客から申込みがあっても審査を通すことはないはずです。

※尚、当サイトの以下の記事も参考になると思います。
時効が成立している借入れについて信用情報の「事故情報」を抹消したいのですが。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/10/01

けいさん、質問ありがとうございます。
まず前提として説明しておきたいのは、「貸金業法に関わる貸付」に関しては、JICCとCICでは、情報共有がなされているということです。
これは2010年6月18日に完全施行された改正貸金業法によって総量規制が導入され、貸金業者は申込者の借入れを正確に把握することが必要となったからです。

アイフルの事故情報はファイルD登録分でしょうか。
そうであればその情報はCICにも異動情報として共有されているはずです。
(どうして質問者さんが開示したのに出てこないのかは、わかりかねますが・・)

また、CICの開示は、
・氏名
・生年月日
・電話番号(または運転免許証番号)
の3点が合致したものが開示対象です。
なので、電話番号が合致していなくても運転免許証番号の合致で開示対象となります。
但し、運転免許証番号がCICで登録されるようになったのはここ10年ほど前からのことなので、上手く合致しないケースも多いようです。

尚、今後の対応についてですが、平成21年8月に延滞ということであれば、時効援用出来る可能性が高いと思われます。
(消費者金融からの借入れは、原則、最終取引日から5年で時効到来を迎えます。)
当サイトのこちらの記事が参考になると思います。

ずっと返済していない借入は、いつになったら信用情報から消えるの?

Avatar
もんもん
2019/09/30

10年以上前に数社の借り入れがありましたが、消滅時効の援用をしました。
先日、JICCに信用情報記録を確認したところファイルDの記録はなく、ファイルMには携帯電話の履歴のみでした。

クレジットカードやLINEの少額ローンなども通りません。

どうすれば普通に審査が通過できる状態になるのでしょうか。

よろしくお願い致します。

Avatar
けい
2019/09/29

はじめまして。
事故情報についてご相談させていただきます。
CICとJICCの信用情報を開示したところ、JICCのみ延滞中の情報が出てきました。
JICCに登録されていた電話番号で再度CICの開示を行いましたが、やはり出てきません。
この場合、CICには登録が無いと思ってよろしいでしょうか?
また、免許証の番号が変わっていなくても、当時の電話番号が無いと延滞中の情報は出てこないのでしょうか?
アイフル2件(1件ライフカード分?)で、延滞平成21年8月となっています。
お恥ずかしい話しですが、今まで覚えもなく、最近確認してわかったため、今後の対応についてこれから考えなくてはと思っております。
ご教授、よろしくお願い致します。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/09/22

質問ありがとうございます。
クレジットカードの情報はJICCよりもCICにより詳しく登録されているのでCICを基準に説明していきます。

まず、CICの異動情報は、入金予定日より61日以上または3カ月以上入金がなければ登録されることになっているので、情報開示して異動情報がなかったということは、ここまでの延滞はなかったということです。

しかし、CICでは完済後も5年間は完済情報が残ることになっています。
そしてこの情報は、最終24回分の入金状況を含むことになります。
つまり、完済後5年間は、他のローン会社にも、61日以上または3カ月までの延滞はなかったまでも「ルーズな返済」をしていたことはわかってしまうということです。
なので、新しいローン審査で何も影響ないとは言いにくいのが事実です。

しかし、過ぎてしまったことは仕方がありませんし、過去の取引がややルーズであっても完済していれば、カード審査が通る場合もあります。
また消費者金融などカードローンの審査ではほとんど影響することもないでしょう。
あまり気にし過ぎないことです。

Avatar
匿名
2019/09/21

クレジットカード会社からの請求で
延滞してて、解約になってしまいました。そして、心配なので、CICとJICCで情報開示しました。そこには異動情報や注意情報などは載っていませんでした。
なので、解約になったクレジットカード会社に申し込みしたところ、断られました。

これは、異動情報や注意情報に掲載されるほどの延滞はなかったが、そのクレジットカード会社からは社内ブラックみたいにはなってしまったという解釈でよろしいですか?新規のローンを組みたい時は何も問題ないと考えてよろしいですか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/09/17

こんにちは。
これは私の私見ですが、JICCやCIC以外に、KSCを開示すべきケースは下記2種類だと思います。

【カードローンやクレジットカード以外に銀行から借入れがある場合】
KSCの正式名称は「全国銀行個人信用情報センター」です。
その名の通り加盟しているのは、銀行、信用金庫、農協など「銀行やそれと同視される金融機関」です。
そのためKSCで確認出来るのは、
・銀行からの各種借入れ
・住宅ローンなど
・銀行カードローン
・銀行発行のクレジットカード
などになります。
この内、カードローンやクレジットカードはJICCやCICにも登録されているので、登録されていないのは、銀行からの各種借入れや一部の住宅ローンくらいです。
なので、カードローンやクレジットカード以外に銀行から借入れがある場合は開示した方が良いでしょう。

【過去に破産や民事再生をした経緯がある場合】
またKSCは、「官報情報」として、破産や民事再生の開始決定を受けた日から10年間登録されています。
JICCでも破産や民事再生の事故情報は登録されますが、発生から5年間しか登録されません。
このため、過去に破産や民事再生をした経緯がある方は、JICCやCICに登録されていなくてもKSCに登録されていることがあるので開示して確認しても良いと思います。

Avatar
ななし
2019/09/16

こんばんは。
JICCとCICの個信をしらべたのですが
クリーンな場合は、KSCも調べる必要は、ありますか?
KSCを調べる必要がある場合は、どのような場合でしょうか?
御教授いただければ幸いです。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/09/14

どのくらいの延滞があったのかわかりませんが、そもそも楽天カードは強制解約となっているのでしょうか。
信用情報に登録するレベルの「強制解約」は、通常、3カ月以上入金がないといった状態になってからです。

現在,質問者さんが、
・JICCを開示して何ら事故情報が登録されていなかった。
・現在、延滞は解消している。
という状態であれば、他のカードや住宅ローンの申込みに支障があるとは考えられないので、あまり心配しなくても大丈夫です。

Avatar
しけん
2019/09/14

返信ありがとうございます。
JICCにも、CICにも異動や注意
情報がなかった場合、
楽天の方はカードを申し込みすることは困難だと思いますが、
他のカードは申し込み可能ということですか?
そして、住宅ローンの契約も
通るでしょうか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/09/13

質問ありがとうございます。
JICCには「強制解約」という注意情報がありますが、CICにはそれに類する区分ありません。
CICは入金予定日より61日以上または3カ月以上入金がなければ、「異動」という情報が発生するだけです。
そのためJICCを開示して注意情報が掲載されていないのであればCICも問題ないはずです。

Avatar
2019/09/13

何度もすみません。
楽天カードに強制解約された場合は
異動情報が掲載されていることは
確定なのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。

Avatar
しけん
2019/09/12

すいません。Jiccで信用情報開示を
しましたが、注意情報などは
記載されていませんでした。
この場合、CICでも異動情報は
書かれていないと思ってもいいですか?
楽天カードで延滞をしてしまい、
心配です。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/09/04

質問ありがとうございます。
その理解で問題ありません。
現在、JICCの「債務整理」の登録期間は、「発生日から5年を超えない期間」なので平成31年9月以降は抹消されているはずです。
但し、2019年10月1日以降の契約分からは登録期間が変更され、「契約終了日から5年間」に登録期間が延長されることになります。

Avatar
中村ひろゆき
2019/09/04

JICCのフィイルDの1番右の発生日に債務整理と書かれているのですけど、そこの日付から5年で情報は消えるのでしょうか?26年9月と書かれています。

Avatar
中村
2019/09/04

以前債務整理をしてJICCで開示してみたら発生日のところに債務整理26年9月になっていました、31年の9月で消えるのでしょうか?

Avatar
ななしー
2019/08/29

遅くなりましたが、ご返信ありがとうございます。
その後、無事に審査を通過しました。
JICCも問題なかったようです。
ありがとうございました。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/08/16

これはあくまで私の私見ですが、これまでの質問者さんの状況説明を聞いている限り、JICCに「強制解約」は登録されていないと考えられるので、この件はそこまで心配しなくてもよいかと思います。

なかなか断言しにくいのは、JICCには、どういう場合に「強制解約」を登録するという明確な定義はなく、「強制解約」を登録するかどうかはあくまでローン会社の判断に委ねられているからです。

そしてどのような時に「強制解約」となるのかは顧客とローン会社との規約で取り決められているはずですが、規約は、
「1日でも返済が遅れた場合」
「信用が悪化したと認められる場合」
など、ローン会社の判断でいつでも強制解約出来るように作られているのが普通です。

但し、実際の運用としては、1週間程度の延滞が数回あった程度で「強制解約」を登録するとは考えにくく、延滞を原因として強制解約するのであれば、「3カ月以上入金がない」など長期延滞の場合がほとんどです。
質問者さんの場合、既に開示されたCIC情報で「異動」も掲載されていないということなので、まず問題ないはずです。

Avatar
ななしー
2019/08/15

ご返信ありがとうございます!

強制解約がどのようなものかわかりませんが、三〇住友VISAは更新時に「更新見送り」という内容の通知が来て、クレジットとキャッシュカードが一体になっているものだったのでキャッシュカード機能のみのカードが送られてきたと記憶しています。
その後も残額の支払いは行っており、延滞などはないのでCICでは$マークのみで、「異動」「延滞解消」等の記載は一切なし。
「貸金業法の登録内容」という箇所の「終了状況」という項目に【完了】とだけ記載があります。
そのような状況でも、JICCで注意情報が載っている可能性が高いのでしょうか?

消費者金融を利用したことがないので、CIC+念のためでKSCの開示で問題ないと思っておりましたところ、JICCの注意情報の件をネットで知り不安になりました。

JICCを確認すれば早いのですが、日数的に事前審査に間に合わないので……。

住宅ローンは色々な条件を見られるので個信がすべてではないと思いますが、心構えだけはしておきたいので、わかる範囲でお教えいただけますと幸いです。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/08/15

JICCにはファイルDに「カード強制解約」という参考情報、ファイルMに「強制解約」という注意情報があります。
そしてこのいずれも「発生日から5年を超えない期間」登録が残ることになっています。
(尚、この登録期間は、2019年10月1日以降の契約分からは「契約終了日から5年間」に延長されることが決まっています。)

そのためもし、JICCに「カード強制解約」や「強制解約」が登録されていたら4年前のことであれば登録は残ったままのはずです。

但し、1週間程度の遅れが数回であれば、カードが更新できなかっただけでいわゆる「強制解約」にはなっていない可能性もあります。
一度、JICCに開示して確認しておくことをおすすめします。

Avatar
ななしー
2019/08/13

住宅ローンの事前審査を控えており、色々心配で検索してこちらに辿り着きました。

4年ほど前、三井住友VISAの返済が何度か遅れ(1週間程度の遅れを数回)、カードが更新できず強制解約(?)になりました。
少額のリボ払いにしていたので、解約後も支払いは続いております。(残額5万程)
その他2枚カード所有しておりますが、そちらは遅れなどなく更新もされています。
住宅購入を考え、上記が不安だったのでCIC、KSCを開示しましたが異動情報などはありませんでした。
それで安心していたのですが、JICCでは「強制解約」という文言が載ると知り……
CIC・KSCで異動などなく綺麗な状態でも、JICCで「強制解約」と記載されていることはあるのでしょうか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/08/10

ご丁寧にありがとうございます。
また機会がありましたらご質問ください。
わかる範囲ではありますが回答させて頂きます。

Avatar
やー
2019/08/08

ありがとうございました。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/08/08

はい。
JICCの注意情報欄に記載されている日付から5年経過で抹消されるという理解で大丈夫です。

Avatar
やー
2019/08/08

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
返済条件変更の件で質問をさせて頂いたものです。
発生日とは、JICCの注意情報欄に記載されている12月ということでしょうか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/07/28

質問の回答ですが、現在、「異動情報」が登録されているかどうかによります。
CICの登録期間を整理すると以下のようになります。
・時効援用・・「貸倒」が5年間登録される。
・完済・・完済情報が5年間登録される。
・異動情報・・契約終了後5年間登録される。

このため、もし「異動情報」が発生していれば、完済しても時効援用しても5年間は事故情報が登録されたままになりますが、「異動情報」が発生していなければ、完済した方がその後の影響は少ないと考えられます。

Avatar
困ったさん
2019/07/27

割賦代金です。,CICに元本遅延と記載あります。消滅時効援用することと完済するとのではカード発行で有利不利はありますか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/07/23

はじめまして。
質問者さんの状況をまとめると、
①CICに異動情報は登録されていない。
②JICCに「返済条件変更」の注意情報が残ったままになっている。
③業者に取り消しを依頼したが断られた。
ということですね。
「返済条件変更」の注意情報が登録されているということは債務整理などで業者と和解したのでしょうか。
普通は、CICの事故情報の方がJICCよりも長く掲載されるはずですが・・。
様々なケースが想定されるので、正直、これだけの情報では、明言しづらいというのが本音です。
但し、いずれにしても、業者が、JICCを経由して取り消しを拒否してきたということは、単なる更新漏れということではなく、登録するだけの根拠があるということでしょう。
そうなった場合、「返済条件変更」の注意情報は、「発生日から5年」登録されるので、そこまで待つ以外には方法はありません。

Avatar
やー
2019/07/21

CIC情報で異動情報がクリーンになっているがJICCに注意情報として記載があり異動情報が残ってしまっており、住宅ローンが組めない状態です。
CIC情報とJICCの情報が違います。
JICCの情報を指定の金融機関に削除依頼をしましたが、返済条件変更となっているため消すことができないといわれています。CICに掲載されていない情報なのにJICCに掲載が消えないことは、あるのでしょうか?それとも強く指定機関と話をした方がいいのか。わかりません。
ご教授いただきたくコメントいたしました。
よろしくお願いします。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/07/02

(匿名さんへの返信です。)一部入金の場合ですが、返済額がその日までの利息以上かどうかで変わってきます。
その日までの利息に満たない金額を返済しても次回日付を更新しないカードローン会社がほとんどです。そのため「延滞」という認識になります。
利息以上の入金があればJICCでは延滞したことにはなりませんし、CICでは「一部入金」という表示になります。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/07/01

(遊さんへの返信です。)はい。そういう理解で大丈夫ですよ。
また、「延滞事故」が発生するほど遅れた場合、通常、保証会社が保証履行するので、債権は保証会社に移ります。
そうなるとKSCの銀行の情報は「代位弁済」で完済することになりますが、JICCとCICの保証会社の情報は、「保証履行債権」として残ったままになります。

Avatar
2019/07/01

すみません。まだ一部入金の際も延滞が表示される認識で宜しいのでしょうか?
お手数かけてしまい、申し訳ございません。
よろしくお願い致します!

Avatar
2019/07/01

ありがとうございます!
ということは、銀行カードローンを借りていて保証会社がある場合、KSCを開示しなくてもCICかJICCさえ開示すれば信用情報は全てわかる認識でも宜しいのでしょうか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/06/30

はじめまして。
銀行カードローンは消費者金融が保証会社になっていることがほとんどです。この場合KSCの銀行情報だけでなく、JICC、CICにも保証契約として登録されます。もちろん延滞や事故情報もJICC、CICに登録されることになります。つまり全ての信用情報機関に登録されるということです。

Avatar
2019/06/30

すみません。kbaじゃなくjbaでした。

Avatar
2019/06/30

銀行カードローンを借りているのですが、保証会社がいて、もし延滞や事故を起こした場合はCICに残積以外の情報も登録されるのでしょうか?それともKBAだけの情報になるのでしょうか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/06/22

はじめまして。
本文にも記載しましたが、2019年6月現在の段階では、いわゆる「ブラック情報」の登録期間は、JICCよりCICの方が長く登録されることになっています。
CICで、現姓、旧姓共に異動情報が登録されていないのであれば、JICCの旧姓に事故情報が登録されているということはないので安心して頂いて良いと思います。

Avatar
2019/06/21

cic(旧姓・現姓)jicc(現姓のみ)開示しました
Jiccも旧姓の開示もしたかったのですが、
必要書類がなく開示不可でした

過去にアイフル、アコムの借入があり
cicには旧姓・現姓両方 アコムア
イフルでの
情報が出てきましたが
異動の記載はなかったです

Jicc(現姓のみ開示)は該当情報が
見つかりませんでした、と出てきましたが
旧姓で開示したらアイフルアコムの情報が
出てくるのでしょうか?
因みにアコムアイフルを利用したのは結婚前です

cicで異動の記載がなければブラックには
なってないと何処かで見たのですが
Jiccではブラックになっていることは
ありますか?
消費者金融系はJicc開示と他サイトで
見たので気になりました

宜しければ教えて頂きたいです

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/05/20

こんにちは。
以前、元配偶者の連帯保証人となっていて、サービサーとやり取りをしているとの質問を頂いた方ですね。
サービサーを無視し続けると、訴訟→強制執行のリスクが発生します。
判決がでると、時効はその時点から10年間となるので、向こう10年は強制執行される可能性があることになります。
執行の対象は勤務先が判明していれば給料差押えなどが一般的です。
くれぐれも慎重な対応を心がけて下さい。

Avatar
小倉幸子
2019/05/19

サービサーを無視し続けたらどうなるのでしょうか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/03/06

携帯電話の契約に限らずCICでは法人情報の登録はありません。
但し、連帯保証人になっているのであれば、保証人としてCICに登録されているはずです。

保証人情報も、入金予定日より61日以上または3カ月以上入金がなければ、「異動」という情報が発生します。
そして、一旦「異動」が発生すると、抹消されるのは、5年の期間を要することになります。

Avatar
宮城
2019/03/04

法人契約の分割金なし携帯代金支払い未納期間4ヶ月の場合はどのような事になりますでしょうか。現在支払い済み。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2019/02/24

はじめまして。
詳しい状況がわからないので何とも言えませんが、1回程度引き落としが落ちなかったぐらいでは、銀行が債権回収会社に債権譲渡することは、通常、あり得ません。
なので、何か勘違いをしているようにも思えます。
利用している銀行に状況を問い合わせした方が良いと思います。
(この場合、詐欺や架空請求を防止する観点から、ハガキが届いた債権回収会社ではなく、自分で利用した覚えがある銀行に問い合わせてください。)

尚、指定信用情報機関への事故情報の発生については、単純に以下のようになっています。
●㈱日本信用情報機構(JICC)・・3カ月以上未入金の場合、「延滞」という異動情報が発生する。
●㈱シー・アイ・シー(CIC)・・61日以上または3カ月以上未入金の場合、「異動」という情報が発生する。
このため、単純に延滞が3カ月以上続いていないのであれば、事故情報は発生していないはずです。

Avatar
困ったさん
2019/02/24

銀行ローンで引き落としのお金が足らなかったらしく銀行より先に債権回収会社からすぐハガキがきました。信用情報には事故扱いになりますか?お金は銀行からの連絡で初めて知りすぐに口座にいれました!その後ハガキがきていたことに気づきました!

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2018/12/08

はじめまして。
質問ありがとうございます。

サービサーに債権譲渡された場合、CICには、通常、「移管終了」という情報が掲載されて、終了扱いになります。
そしてこの情報は、債権譲渡してから5年間は抹消されません。
これは、譲渡先のサービサーで、返済しても、しなくても、同じことです。

ただ、だからといって、サービサーへの返済を怠れば、法的措置などを講じられる可能性もあります。
もともとは、返済しなければならないお金なのでこれはやむを得ません。

質問者さんが、サービサーとどのような和解をして返済を継続しているのかはわかりませんが、場合によっては減額も踏まえて、分割で和解出来るというのが、メリットと言えばメリットです。

Avatar
名無しさん
2018/12/07

初めまして、しばらく滞納していたクレジットが債権譲渡され払いつづけていますがこのまま払い終わってもCICの情報は保有期限が切れるまで異動の状態が変わらないのでしょうか?とても不安になってきました
サービサーに払うメリットは何ですか?

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2018/08/08

質問ありがとうございます。
早速ですが、消費者金融がサービサーにいつ債権譲渡するのかは、明確に定めはありません。
数カ月延滞で譲渡される場合もあれば、何年延滞していても譲渡されないケースもあります。
貸倒償却との関係もあるので、タイミングについては何とも断言出来ません。

但し、消費者金融もサービサーも、現在、取り立て行為は厳しく制限されており、乱暴な取り立て行為は禁止されているので安心して下さい。

また、長期延滞者に対して、消費者金融やサービサーが出来ることは、本人と直接交渉する以外には、
①法的手続き(訴訟、支払督促)
②強制執行(給料差押え、不動産差押え、動産差押え)
といった手続きくらいです。

但し、裁判をおこして判決が確定しても、強制執行するものがなければ、当面、放置して、様子をみるしかないというのが現実です。

現在、3カ月延滞ということですが、様々な事情もあったとのだとは思います。
ただ、この先も返済の目処が全く立っていないようであれば、放置しておくよりも、弁護士や司法書士に依頼して債務整理を検討された方が良いと思います。

MiyakeSeiya
MiyakeSeiya
2018/08/08

こんにちは。質問ありがとうございます。

結論から言えば、Jスコアやレイクアルサについては、アコム、プロミス、などで増額出来なくなった方でも申込みをする価値はあると思います。

ただ、Jスコアやレイクアルサが、アコムやプロミスより審査が甘いと言っているわけではありません。

例えばJスコアの審査は、一見審査に無関係な趣味趣向を聞いて、ビッグデータで解析して審査に運用するわけなので、従来の消費者金融とは、審査の観点がやや異なっているということになります。

そのため、他社の審査が通らない人でも審査に通る可能性は出てきますし、逆に、ケースによっては、他社の審査が通った人が審査に通らない可能性も有り得るということです。

他社延滞がなく、総量規制の範囲内であれば、申込みする価値は十分あると思います。

上手くいくことを願っています。

Avatar
Ai
2018/08/08

大手で借入れしていますが、3か月延滞してしまいました。他社でも借入れできないので返済の目途が立ちません。どの程度延滞したらサービサーに債権譲渡されるのでしょうか。また債権譲渡されたらどうなるのでしょうか?
大手の子会社で厳しい取り立てにあう可能性はありますか。

Avatar
佐々木
2018/08/08

記事に反論するわけではないのですが、Jスコアやレイクアルサでは、ほかで借りられない人でも貸してくれる可能性はあるのでしょうか?
すでにプロミスとアコムから借りており、両方とも限度額をあげてもらえません。この状態では他社も難しいと考えていますが、どうでしょうか。
(延滞はしていません)

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2018/07/07

質問の趣旨にあってるかわかりませんが、高金利の商品を低金利の商品に借換えしたいということでしょうか。
消費者金融の場合、100万円未満の金額であれば、例え借換えであっても18.0%ほどなので、借換えする意味はあまりないかと思います。
銀行の商品をおすすめします。

Avatar
松田真一
2018/07/06

借り換えで10万円返したいのですが

Avatar
シルバーエイジ
2018/06/17

大変詳しく解説して頂き感謝しております。
まずはみずほ銀行の本審査が通ってから交渉するなり次のステップへと進みたいと思います。1件の申し込みで2件目でブラックになるのではないかと心配していました。
本当にありがとうございました。また機会がありましたらご相談させて下さい。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2018/06/16

質問ありがとうございます。
みずほ銀行のフリーローンで限度額が30万円までという与信判断であれば、おまとめを条件にしても90万円の限度額を引き出すことはちょっと難しいかもしれません。
ただし、与信は最終的には総合的判断なので、まずは、少なくとも可決が出ている、みずほ銀行と交渉してはいかがでしょうか。
りそな銀行に申込みするのはその後でも良いと思います。

また、現在、キャッシング会社には審査をする際、指定信用情報機関を利用した返済能力調査が義務付けられています。
そして指定信用情報機関に照会した形跡は6ヶ月間残るので、その人が過去6ヶ月間にどのようなローンの申込みをしたのかがわかるようになっています。
短期間で立て続けに複数のキャッシング会社に申込みをしている人は、よほど資金繰りに困っていると見なされて、審査で敬遠されることがあります。
この状態を「申込みブラック」と言います。
みずほ銀行に1件申込みをした程度であれば、「申込みブラック」の内には入らないので安心して下さい。

入力いただいた属性であればおまとめ出来る可能性はあると思います。
(実際、もっと悪い属性であっても、おまとめ出来た人は多数います。)
上手くいくよう願っています。

Avatar
シルバーエイジ
2018/06/15

知恵袋のローンのカテゴリーを見ていたたらこのサイトにたどりつきました。はじめまして55歳独身、住宅ローンあり、転職後1年と4カ月、年収400万円で借金がキャッシングの3社から約90万円あります。これをなんとかまとめてしまおうと思い、みずほ銀行のカードローンに申し込んだところ借り審査の段階ですが限度額が30万円ほどしか借りられないみたいです。この状態でみずほ銀行におまとめローンを申し込むかりそな銀行のおまとめローンを申し込むかどちらが有効でしょうか?なおみずほ銀行の借り審査が通っただけの状態のまま違う銀行となると申し込みブラックになるでしょうか?宜しくご教授お願いします。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2018/04/22

質問ありがとうございます。早速ですが回答させていただきます。

JICCの参考情報の「債務整理」が抹消されるのは、情報発生後、5年以内です。
事故発生日が平成25年8月5日であれば平成30年8月5日には、抹消されるはずです。
(完済した日ではなく情報発生日が起算日になります)
債務整理以外の事故情報がないのであれば、あと数ヶ月で、事故情報は全て抹消され、いわゆる「ブラック」の状態ではなく、「ホワイト」になるはずです。

もし、それ以降もJICC情報に「債務整理」事故が掲載されたままであれば、抹消漏れなので、JICC経由で業者に問い合わせて抹消をさせることが可能です。

また、さくらカードについては、2016年4月にセディナに吸収合併されたので、その際、信用情報機関は退会していると思われます。
退会した会員の情報は掲載されなくなります。

Avatar
村田良
2018/04/22

CICとjiccを情報開示しました。
過去に債務整理あり、平成27年に
支払い完了してます。
CICは携帯電話の支払いのみで過去の債務整理した分は旧住所辿っても、全く情報が出てきません。
但し、jiccはファイルDの一番はしの異動さ情報に債務整理と記載されてました。日付は平成25年8月5日になってました。
支払いは27年に2件とも支払い完了になってました。その日付が平成27年11月完財になってました。
いわゆるブラックは債務整理が消えたらホワイトになるのですか?
それと、気になるのが、サクラカ-ドという所も債務整理に入ってたので、
それも、完財してるのですが、全く情報が出てきません。
半年近く早く完財しました。
上記の件、お判りになるようでしたら、何かアドバイスお願い致します。

ShibataMasaru
ShibataMasaru
2018/04/15

はじめまして。
質問ありがとうございます。

結論から言えば、サービサーと和解しても、新たに信用情報に登録されることはないので安心して下さい。
(本来、サービサーに債権譲渡した記録は掲載されますが、質問者さんの場合、そもそも、KSCに情報がなかったということなので、これもあたりませんね。)

全国銀行個人信用情報センター(KSC)では、連帯保証人の情報も登録されることになっているので、サービサーに債権譲渡された場合は、「移管」という事故情報が掲載されるというのが通常です。

但し、質問者さんの場合は、KSCに開示請求して登録されていないのを確認済なので、登録はされていないのでしょう。
その契約の種類とか各銀行の解釈によっても登録の有無は異なることがあるようです。

いずれにしても、新たに信用情報に掲載されることはありません。

Avatar
小倉幸子
2018/04/14

初めまして。
元主人の銀行の借り入れで連帯保証人になっています。
元主人が失踪したため、サービサーとやり取りしていますが、その情報は全銀協に記載されるのでしょうか?
ちなみに、先週全銀協の私の情報開示をしたところ記載はありませんでしたが、その後サービサーと連絡を取り、今後の返済額等改めて話し合いをしたので、新たに記載されたのでは?と心配しています。

10 件のコメントがあります。

“サービサー(債権回収会社)について”

  1. 初めまして。
    元主人の銀行の借り入れで連帯保証人になっています。
    元主人が失踪したため、サービサーとやり取りしていますが、その情報は全銀協に記載されるのでしょうか?
    ちなみに、先週全銀協の私の情報開示をしたところ記載はありませんでしたが、その後サービサーと連絡を取り、今後の返済額等改めて話し合いをしたので、新たに記載されたのでは?と心配しています。

  2. はじめまして。
    質問ありがとうございます。

    結論から言えば、サービサーと和解しても、新たに信用情報に登録されることはないので安心して下さい。
    (本来、サービサーに債権譲渡した記録は掲載されますが、質問者さんの場合、そもそも、KSCに情報がなかったということなので、これもあたりませんね。)

    全国銀行個人信用情報センター(KSC)では、連帯保証人の情報も登録されることになっているので、サービサーに債権譲渡された場合は、「移管」という事故情報が掲載されるというのが通常です。

    但し、質問者さんの場合は、KSCに開示請求して登録されていないのを確認済なので、登録はされていないのでしょう。
    その契約の種類とか各銀行の解釈によっても登録の有無は異なることがあるようです。

    いずれにしても、新たに信用情報に掲載されることはありません。

  3. 大手で借入れしていますが、3か月延滞してしまいました。他社でも借入れできないので返済の目途が立ちません。どの程度延滞したらサービサーに債権譲渡されるのでしょうか。また債権譲渡されたらどうなるのでしょうか?
    大手の子会社で厳しい取り立てにあう可能性はありますか。

  4. 質問ありがとうございます。
    早速ですが、消費者金融がサービサーにいつ債権譲渡するのかは、明確に定めはありません。
    数カ月延滞で譲渡される場合もあれば、何年延滞していても譲渡されないケースもあります。
    貸倒償却との関係もあるので、タイミングについては何とも断言出来ません。

    但し、消費者金融もサービサーも、現在、取り立て行為は厳しく制限されており、乱暴な取り立て行為は禁止されているので安心して下さい。

    また、長期延滞者に対して、消費者金融やサービサーが出来ることは、本人と直接交渉する以外には、
    ①法的手続き(訴訟、支払督促)
    ②強制執行(給料差押え、不動産差押え、動産差押え)
    といった手続きくらいです。

    但し、裁判をおこして判決が確定しても、強制執行するものがなければ、当面、放置して、様子をみるしかないというのが現実です。

    現在、3カ月延滞ということですが、様々な事情もあったとのだとは思います。
    ただ、この先も返済の目処が全く立っていないようであれば、放置しておくよりも、弁護士や司法書士に依頼して債務整理を検討された方が良いと思います。

  5. 初めまして、しばらく滞納していたクレジットが債権譲渡され払いつづけていますがこのまま払い終わってもCICの情報は保有期限が切れるまで異動の状態が変わらないのでしょうか?とても不安になってきました
    サービサーに払うメリットは何ですか?

  6. はじめまして。
    質問ありがとうございます。

    サービサーに債権譲渡された場合、CICには、通常、「移管終了」という情報が掲載されて、終了扱いになります。
    そしてこの情報は、債権譲渡してから5年間は抹消されません。
    これは、譲渡先のサービサーで、返済しても、しなくても、同じことです。

    ただ、だからといって、サービサーへの返済を怠れば、法的措置などを講じられる可能性もあります。
    もともとは、返済しなければならないお金なのでこれはやむを得ません。

    質問者さんが、サービサーとどのような和解をして返済を継続しているのかはわかりませんが、場合によっては減額も踏まえて、分割で和解出来るというのが、メリットと言えばメリットです。

  7. 銀行ローンで引き落としのお金が足らなかったらしく銀行より先に債権回収会社からすぐハガキがきました。信用情報には事故扱いになりますか?お金は銀行からの連絡で初めて知りすぐに口座にいれました!その後ハガキがきていたことに気づきました!

  8. はじめまして。
    詳しい状況がわからないので何とも言えませんが、1回程度引き落としが落ちなかったぐらいでは、銀行が債権回収会社に債権譲渡することは、通常、あり得ません。
    なので、何か勘違いをしているようにも思えます。
    利用している銀行に状況を問い合わせした方が良いと思います。
    (この場合、詐欺や架空請求を防止する観点から、ハガキが届いた債権回収会社ではなく、自分で利用した覚えがある銀行に問い合わせてください。)

    尚、指定信用情報機関への事故情報の発生については、単純に以下のようになっています。
    ●㈱日本信用情報機構(JICC)・・3カ月以上未入金の場合、「延滞」という異動情報が発生する。
    ●㈱シー・アイ・シー(CIC)・・61日以上または3カ月以上未入金の場合、「異動」という情報が発生する。
    このため、単純に延滞が3カ月以上続いていないのであれば、事故情報は発生していないはずです。

  9. サービサーを無視し続けたらどうなるのでしょうか?

  10. こんにちは。
    以前、元配偶者の連帯保証人となっていて、サービサーとやり取りをしているとの質問を頂いた方ですね。
    サービサーを無視し続けると、訴訟→強制執行のリスクが発生します。
    判決がでると、時効はその時点から10年間となるので、向こう10年は強制執行される可能性があることになります。
    執行の対象は勤務先が判明していれば給料差押えなどが一般的です。
    くれぐれも慎重な対応を心がけて下さい。

ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。コメントもお待ちしております。

(質問の回答にはお時間をいただく場合がございます。)