消費者金融に時効援用通知を行い、時効が成立しているはずですが、指定信用情報機関の「事故情報」が残ったままになっています。 これを抹消することは出来ないのでしょうか。
【信用情報機関への報告方法は各社バラバラ】
質問の回答をする前に、まず、覚えておいて欲しいのは、時効が成立した場合の信用情報機関への報告方法は、現状、各消費者金融によってバラバラで統一されていないということです。
時効が成立した時点で信用情報機関に「完済報告」をするのが一般的な方法ですが、消費者金融によってはファイルごと削除する会社もあります。
また逆に、顧客が信用情報機関を通して訂正依頼をしてくるまで何の対応もしてくれない会社さえもあります。【回答】
さて、話はそれてしまいましたが質問への回答です。
『時効成立時の信用情報機関への報告方法は各消費者金融によって異なります。
時効が成立しても5年間は事故情報が登録されたままという主張にも正当性があるため、5年間は、抹消は困難かもしれません。
但し、ファイルごと抹消している消費者金融や、逆に時効が成立しても何もせずに放置している消費者金融もあるので、指定信用情報機関を通して、一応、抹消依頼を出してみることをおすすめします。』補足説明していきます。
時効が成立した債権は、長年返済を怠っていたものだと思われ、JICC、CICといった信用情報機関にも「延滞」に関する事故情報が登録されているはずです。
※延滞に関する事故情報
・JICC:入金予定日より3カ月以上入金されなかったものは、「延滞」という異動情報が発生。
・CIC:入金予定日より61日以上または3カ月以上入金がなければ、「異動」という情報が発生。そしてこの事故情報の登録期間は、JICCもCICも、「契約終了後5年間」となっています。
このことを踏まえて、時効成立時の各消費者金融の対応をタイプ別にまとめると以下のようになります。
①時効成立時に完済報告をする消費者金融
債権残高は0円となるが、延滞関連の事故情報は、それ以後5年間、事故情報は登録されたまま。
これは債権の消滅時効は債権者の請求権および債務者の支払義務は消滅するものの、契約の存在自体が消滅するわけではないという解釈をする会社です。②ファイルごと抹消する消費者金融
その時点で個人情報ごと抹消される。
特に登録方法にこだわりはなく、当該顧客の利益を優先して、ファイルごと抹消しておけば一番トラブルが少ないという解釈をする会社です。③何もしてくれない消費者金融
債権残高も事故情報も残ったまま。
やや荒っぽい表現ですが、「借金を踏み倒した奴のためにわざわざ手間をかけたくない。」という考えが根底にあると思われます。
債務者の側も、借金を踏み倒したという負い目を感じているので、多少、放置されていても、そのことを理由に損害賠償請求までしてくる厚顔無恥な人はなかなかいないであろうという、やや雑な解釈をする会社です。質問者さんの場合は、事故情報が抹消されていないということなので、上記の①か③のタイプの消費者金融でしょう。
仮に①のタイプでも抹消に応じてくれるかもしれませんし、③のタイプだった場合はこちらから訴え出なければ、永遠に放置されたままになってしまうので、信用情報機関を通して抹消依頼することをおすすめします。
ライターから一言消滅時効にからむ、信用情報機関の登録に関する質問は、ネット上でも様々な回答がされていますが、消費者金融によって対応の仕方がバラバラというのが実状です。
一般的に、「時効成立しても5年間は事故情報は抹消されない」と言われているけれど、一応、指定信用情報機関を通して抹消依頼をしておくことをおすすめします。投稿者プロフィール
- 編集者・ライター
- 主にサイトの編集を担当するが、記事の執筆も行う。某銀行に勤務していたが脱サラ。金融関連の出版社との馴染みが深く、金融業界の知識も豊富。
最新の投稿
キャッシング最新ニュース2021.05.08ファミリーマートがついに消費者金融事業を開始!
キャッシング最新ニュース2020.05.05カードローンの本人確認の法律が変わりました
キャッシング最新ニュース2020.04.01民法改正でカードローンの何が変わるのか!
債務整理について2020.02.27過払い金返還請求はまだ間に合うのか!