実家に引越ししたのをきっかけに、消費者金融の返済を1年ほど前から放置してしまいました。 しばらく携帯に電話が入っていましたが最近は連絡もありません。 このままにしておいて大丈夫でしょうか。
もちろんこのまま放置しておくことはおすすめしません。
消費者金融から連絡がこなくなったからと言って、借金が消滅したわけではありません。
このまま、放置しておくと、将来、トラブルを招く可能性もあります。【執行先が判明すれば差押えの可能性も】
実家に引越ししたことは、消費者金融に伝えていないと思いますが、通常、消費者金融は定期的に、信用情報を調査したり、住民票をあげたりと調査を行っています。
消費者金融からの借入れの時効を援用できるのは、最終取引日から5年なので、向こう4年間、逃げ続けなければならなくなります。この間、新たな居住地(実家)が判明すれば、そちらの住所に督促が入りますし、勤務先などが判明すれば、訴訟されて、給料の差押えをされる可能性もあります。
【時効を援用するのは難しい】
時効についても、訴訟されて、判決が出れば、その日から改めて10年間の時効がスタートすることになります。
つまり、最長、最終取引日から15年近く、時効を伸びる可能性があるということです。また、時効を中断させる方法は「債務の承認」という方法もあります。
具体的には、
・1円でもいいので支払いをさせる。
・返済意志がある和解書を取り交わす
という方法です。この「債務の承認」は、時効期間が経過した後からでも、時効を援用される前であれば効果があります。
つまり、消費者金融としては、例え5年以上放置されていても「1円でも支払いさせてしまう」方法をとれば、そこから時効を振り出しに戻すことが出来るということです。このように時効に関する法律は、少々ややこしいので、弁護士などの専門家を通してでないとなかなか時効を援用することはなかなか困難でしょう。
【相談先】
では、まずはどうすれば良いのでしょうか。
段階に応じて、相談先も変わってきます。①まずは消費者金融に連絡・交渉
まずは、利用している消費者金融に連絡をして、支払い意志があることを示しておくことが重要です。
また、一括で完済することが困難であれば、分割での返済をお願いせざるを得ないですが、多くの場合、消費者金融も分割で和解してくれます。②日本貸金業協会に相談
消費者金融との直接、交渉で解決つかないケースは、日本貸金業協会の「貸金業相談・紛争解決センター」に相談するのも方法です。
日本貸金業協会は、業界の自主規制機関なので、安心して相談が出来ます。
また、相談料は無料です。③弁護士、司法書士に相談
それでも解決つかない場合は、弁護士、司法書士に相談するのも方法です。
弁護士、司法書士を通して和解して金額が確定すれば、多くの場合、それ以後の利息はつかなくなります。投稿者プロフィール
- 編集者・ライター
- 主にサイトの編集を担当するが、記事の執筆も行う。某銀行に勤務していたが脱サラ。金融関連の出版社との馴染みが深く、金融業界の知識も豊富。
最新の投稿
キャッシング最新ニュース2021.05.08ファミリーマートがついに消費者金融事業を開始!
キャッシング最新ニュース2020.05.05カードローンの本人確認の法律が変わりました
キャッシング最新ニュース2020.04.01民法改正でカードローンの何が変わるのか!
債務整理について2020.02.27過払い金返還請求はまだ間に合うのか!