カードローンで「総量規制」という言葉をよく聞きます。総量規制について詳しく教えてください。
総量規制とは、平成22年6月18日に完全施行された「改正貸金業法」によって、導入された制度のことで、消費者金融などの貸金業者に、原則、年収の3分の1を超える貸出しを禁止したものです。
(例えば、年収300万円の人は、貸金業者での借入総額が100万円を超えるような融資は、原則、受けられません。)
総量規制が導入されるまでは、過剰融資の目安は、金融庁のガイドラインの「窓口における簡易な審査のみで融資する目処は、1業者あたり50万円又は年収の10%まで」とされていましたが、罰則規定もなく、確実性を担保できる内容ではありませんでした。
しかし、この総量規制が導入されてからは、違反した業者は行政処分の対象ともなるので、多重債務者の減少に一定の効果があったとされています。また、総量規制の趣旨は、多重債務の防止にあるので、多重債務になりにくいとされている貸出しには、除外(住宅ローン契約など不動産購入のための貸付(つなぎ融資を含む)、自動車購入のための自動車担保貸付など)や例外(いわゆる「おまとめローン」、緊急医療費など)が設けられています。
総量規制が導入されてから、消費者金融などは、自分自身で収入がない、専業主婦(主夫)への貸出しは、配偶者の同意を得たうえでなければ出来なくなってしまいました。
総量規制が適用されるのは、あくまで、消費者金融などの「貸金業者」だけで、銀行やショッピングローンには適用されません。
そのため、「専業主婦」への貸出しは、総量規制の適用がない、銀行カードローンが受け皿となっていました。
しかし、最近では、銀行カードローンの過剰融資が問題視されるようになり、現在、各銀行は、「専業主婦でも利用可能」といった表現での宣伝は自粛している状況です。ライターから一言どの借入れが総量規制の対象かそうでないかを判別するのはコツがあります。
・消費者金融=対象
・クレジットカードでのキャッシング=対象
・ショッピングローン=対象外
・銀行カードローン=対象外
といったイメージです。
投稿者プロフィール
- 編集者・ライター
- 主にサイトの編集を担当するが、記事の執筆も行う。某銀行に勤務していたが脱サラ。金融関連の出版社との馴染みが深く、金融業界の知識も豊富。
最新の投稿
キャッシング最新ニュース2021.05.08ファミリーマートがついに消費者金融事業を開始!
キャッシング最新ニュース2020.05.05カードローンの本人確認の法律が変わりました
キャッシング最新ニュース2020.04.01民法改正でカードローンの何が変わるのか!
債務整理について2020.02.27過払い金返還請求はまだ間に合うのか!