消費者金融って怖くないですか?

消費者金融の利用を考えていますが、漫画やドラマの見すぎかもしれませんが、ちょっと怖い印象があります。実際はどうなんでしょうか。

ご指摘のように、消費者金融はかつて「サラ金」と呼ばれ、高金利と強引な取り立てが社会問題化していた時期がありました。
しかし、現在は、取り立て行為は厳しく規制されています。
また、貸金業法の改正や、段階的な金利の引き下げを経て、ひと昔前とは比べものにならないほど業界自体の健全化が進んでいます。
このため、知名度の高い大手消費者金融であれば、まず、心配はありません。

消費者金融の健全化の経緯は大まかに以下のようになります。

①昭和58年に貸金業規制法が成立し、それまで届出制であった貸金業が登録制となり、「取立規制」「書面交付義務」などの規制が設けられるようになった。

②平成15年8月に「ヤミ金融対策法」として、違反に関する罰則が強化される。また、貸金業務取扱主任者制度が創設されるなどの改正があった。

③平成18年には、利息制限法や出資法についての改正も行われ、上限金利の平成22年6月18日の改正貸金業法完全施行まで4段階に分けて、実施されることになった。

※上限金利(出資法)引き下げの推移
・昭和29年に出資法が制定。当時の年率109.5%
・昭和58年11月1日より、年率73.0%
・昭和61年11月1日より、年率54.75%
・平成3年11月1日より、年率40.004%
・平成12年6月1日より、年率29.2%
・平成22年6月18日より、年率20.0%

また、もしトラブルになった際の相談先は、
①消費者金融のお客様相談センター
②日本貸金業協会の「貸金業相談・紛争解決センター
③監督官庁(貸金業登録をしている各財務局、各都道府県知事)
トラブルの度合いによって①~③で相談してゆくとよいでしょう。

ライターから一言
いまどきの大手消費者金融は、応対も丁寧で、サービス業のような印象です。もはや、「サラ金」というイメージとはほど遠い状況です。

投稿者プロフィール

MiyakeSeiya
MiyakeSeiya編集者・ライター
主にサイトの編集を担当するが、記事の執筆も行う。某銀行に勤務していたが脱サラ。金融関連の出版社との馴染みが深く、金融業界の知識も豊富。

ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。コメントもお待ちしております。

(質問の回答にはお時間をいただく場合がございます。)