現在、キャッシングの利用をしていますが、過去に延滞したことがあります。 そのことはどのくらいの期間、信用情報に残りますか?
結論から言ってしまえば、「延滞解消してからも1年以内は信用情報に残っている」ということになります。
もう少し詳しく説明しましょう。
「延滞」は、指定信用情報機関の㈱日本信用情報機構(JICC)の取り決めでは、以下のように分類しています。①3カ月以上の延滞
②それ未満の延滞の場合
【3カ月以上の延滞の場合】
3カ月以上延滞すると、「延滞」という異動情報が発生します。一旦、この情報が発生すると、延滞が解消するまで掲載され続けます。
また、延滞が解消しても、今度は「延滞解消」いう異動情報が向こう1年間掲載されます。
つまり、仮に延滞が解消しても、それ以後1年間は、過去に3カ月以上の延滞が発生していたということは、判明してしまうことになります。【3カ月未満の延滞の場合】
3カ月未満の延滞であれば、異動情報は発生しません。
しかし、JICCでは、直近12回分の延滞記録が延滞日数で表示されます。
下の図のようなイメージです。例えば、この図からは、次のようなことが分かります。
①前回返済に期日から20日遅れて入金している。
②前々回の返済で期日から1日だけ遅れて入金している。
③9回前の返済で期日から3日遅れて入金している。
④それ以外の返済は遅れていない。
つまり、この場合も、延滞が解消しても、それ以後12回分の返済が終わるまで、延滞した事実は判明することになります。
この直近12回の延滞記録はキャッシング審査において、かなり重視されるポイントです。
例えば、毎回のように1~2週間ほど延滞している人ような人は、
・支払い能力が乏しい人
・ルーズな性格な人
と見なされて、いくら属性が良くてもまず審査は通過しないでしょう。
このように、返済の遅れについては、それ以後のキャッシング審査に大きく影響してきます。
「つい、うっかり」ということがないように気を付けて返済をしていきましょう。
ライターから一言3カ月以上の延滞もそれ未満の延滞も、延滞が解消した後、約1年間は、延滞した事実が指定信用情報機関に掲載されるということです。
また、厳密に言えば、CIC情報の掲載も考慮する必要があります。
こちらの記事を参照して下さい。
【CICとJICCの事故情報登録期間の違い】
くれぐれもご注意下さい。投稿者プロフィール
- 編集者・ライター
- 主にサイトの編集を担当するが、記事の執筆も行う。某銀行に勤務していたが脱サラ。金融関連の出版社との馴染みが深く、金融業界の知識も豊富。
最新の投稿
キャッシング最新ニュース2021.05.08ファミリーマートがついに消費者金融事業を開始!
キャッシング最新ニュース2020.05.05カードローンの本人確認の法律が変わりました
キャッシング最新ニュース2020.04.01民法改正でカードローンの何が変わるのか!
債務整理について2020.02.27過払い金返還請求はまだ間に合うのか!